自転車 福島しんじ「まちづくり」フォーラム 福島しんじ氏
fukushima32.com 「リンクページ」を見る 「トップページ」を見る

「プロフィール」を見る
「政治・ポリシー」を見る
「政治活動リポート」を見る
「収支報告」を見る
「応援メッセージ」を見る
「サポーターズクラブ」を見る


大阪市のLeanr


天王寺Waiker
リーフレットをダウンロードする

 
インターン募集中
タウンミーティング
カンパのお願い

銀山寺 (生玉寺町6-26)
地下鉄谷町線谷町九丁目駅より

由緒
天正19年(1591)に創建。豊臣秀吉による城下町建設の一環で、現在の場所となりました。当時は大福寺といいましたが、秀吉が寶樹山銀山寺と改称させました。 (中国の「金山寺」に劣らず素晴らしいため)


所蔵宝物・仏像
  ・豊臣秀吉画像(狩野山楽筆)
  ・豊臣秀吉朱印状(九州攻めの時の命令書)
   → 現在は大阪城に保管しているそうです

→ 「血もかれよ。肉もただれよ。骨も腐れよ。悟りを得るまでは私はこの座を立たないであろう。」と菩提樹の下に座り、49日間瞑想し、仏陀(目ざめた人)となった釈尊の像。

  ・苦行仏

   

 

  ・雨宝童子立像(太閤秀吉の守り本尊)  

参考サイト

銀山寺写真
coming soon

お千代半・兵衛
享保7年(1722)4月6日、大坂油掛町の八百屋半兵衛と妻お千代が生玉の大仏勧進所で心中した。半兵衛は八百屋仁右衛門の養子。半兵衛の旅行中に、妻お千代が養母によって離縁され、帰ってきた半兵衛は養母の翻意に努力するが果たせない。養母がお千代を離縁したのは、高額の持参金付の嫁を迎えたいためであった。この真相が世間に知れて養母の立場が悪くなるのを恐れた半兵衛は、死を覚悟し、自分がお千代を離縁したと狂言する。そしてお千代を連れて密かに家を出、心中を遂げた。庚申の夜であった。  ※庚申の夜は60日に1回。

この心中事件は、その直後に紀海音「心中二ツ腹帯」近松門左衛門「心中宵庚申」(浄瑠璃)、また「新板宵庚申」(歌舞伎)に脚色されたが、特に「新板宵庚申」は大当たりをとり、そのため世上に広く知られた心中事件となった。 お千代は24歳で身ごもっていた。当寺の墓石・過去帳にはその子のことが「離身童子」と記されている。



読売新聞 関西探検より

お千代の実家は屋号を川崎屋といい、道修町に住み、家業は鉄問屋(元禄の頃)で代々当寺の檀家。墓は比翼塚(写真右)と言われている。


▲ このページの先頭に戻る
 つ前に戻る
一つ先に進む 

制作  福島しんじ・サポーターズクラブ(許可なしに転載,複製を禁じます)