自転車 福島しんじ「まちづくり」フォーラム 福島しんじ氏
fukushima32.com 「リンクページ」を見る 「トップページ」を見る

「プロフィール」を見る
「政治・ポリシー」を見る
「政治活動リポート」を見る
「収支報告」を見る
「応援メッセージ」を見る
「サポーターズクラブ」を見る


大阪市のLeanr


天王寺Waiker
リーフレットをダウンロードする

 
インターン募集中
タウンミーティング
カンパのお願い

青蓮寺(竹田出雲墓所) (生玉寺町3-19)
地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽丘駅より徒歩1分

太夫の語りと三味線の音楽に合わせて人形がおどる人形浄瑠璃」京・大坂を中心に発展していきました。17世紀に始まり、後半には優れた太夫が沢山現れています。

1685年、道頓堀に登場した竹本義太夫は「義太夫節」人気の立役者です。今でも関西で「浄瑠璃」というと「義太夫節」を指します。そして、その「義太夫節」に作品を作り続けたのが近松門左衛門です。

その後、歌舞伎を凌ぐ人形浄瑠璃人気が出たのは18世紀半ばのこと。そしてその時に活躍したのが、竹本義太夫から竹本座の経営を引き受け、同座を繁栄へと導いた竹田出雲(1691−1756)です。

彼は興行家であると同時に近松門左衛門を師として「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」など浄瑠璃の代表作を執筆し、人形浄瑠璃の発展に大きく寄与しました。文筆だけでなく、人形づかいでも才能を発揮した彼、そして竹田一族が眠るお墓があります。

写真
coming soon
▲ このページの先頭に戻る
 つ前に戻る
一つ先に進む 

制作  福島しんじ・サポーターズクラブ(許可なしに転載,複製を禁じます)